楽天roomリンク

楽天roomリンク
我が家のおすすめアイテムを紹介しています!

2025年1月24日金曜日

【キッチン排水詰まりの正体】衝撃!排水口に落ちたネジの救出作戦で特大の汚物現る!※閲覧注意!汚物有!

入居から5年以上が経過

真のズボラーにとって
家の各所のメンテナンスなんてものは
至極面倒、いつも何か起きてからの後手に回る

そんなある日
きっかけはキッチンシンク周りを
毎日のスポンジ磨き+αのノリで
(半年に1回ぐらい思い立つやつ)
小物置きのカゴを外し磨いていた時のこと

この作業も何年もやっていると雑にもなるもので

傍に置いておいたカゴを取り付けるネジが


何かの拍子で吹き飛び、あろうことかキッチンの
排水口に見事ホールインワン
(運悪く排水口の網も取り外した状態)


1・ネジの行方

2・排水トラップの解放

・救出までの激闘

4・予防と対策




1・ネジの行方



排水口に落ちたネジ
最初の方こそ上から目視で確認できたが
なんせ取ろうにも取る術がない

手はもちろん入らない
割り箸の先に磁石を付けて取ろうと試みたが
箸と磁石は穴に入れこそしたが
そこにネジがくっつくと排水口のバッテンから
上に引き上げられない

早くも己の無力さを痛感

そんなこんなで格闘してるうちに目視ですら
確認できない場所にネジが移動してしまう
(正直活字では書き現せないぐらいかなり焦った)

ここでいよいよかと重い腰を上げ
キッチンの引き出しを取り外し

外し方は入居時にもらえるメンテナンスマニュアルに記載有


本日限りの水道屋さんごっこが始まる
(このタイミングで嫁が起床してきて何事!?ってなる)

もちろんここから先は自己責任です

まずは現場を確認

そして3つのパターンを想定



①排水口から排水トラップにかけて
 横方向に伸びている配管の中か

②すでに排水トラップまで辿り着いているか

③絶望の底に堕ちたか(一番最悪のシナリオ

③でないことを祈りつつ作業へと移る




2・排水トラップの解放



一番可能性がある排水トラップ前の並行に伸びる配管

ここだけ外せるのかチャレンジしたが
どうやら元々が組み立ててある状態で
キッチンに組み込まれているのか
収まりが良すぎて
前後の配管結合部のネジを外しただけでは
この配管単体で取り外せそうになかった

かくなる上は排水トラップを開放
②であれば開けた時点で救出できる
①であれば水を流して排水トラップまで転がして
排出することができる

ということでいざ開放

排水トラップの蓋は500円玉等
少し大きめのコインがあれば開けられます
※排水トラップを開けるとトラップに
 貯まっている
 (封水と呼ばれる臭いが上がってくるのを防ぐ水)
   が排出されるので下に水受けとして桶などを
   設置してから開放してください
   周りに水が飛んでもいいように
   雑巾などを多めに用意してください


開放と同時に封水が排出
手が濡れるのは不可避
(全然気にしてないけど一応情報としてw)

気になる方はゴム手袋を装着しての
作業がおすすめ
我が家みたいにすごい汚物出てくる
可能性もあるのでw



3・救出までの激闘



まず排水トラップを開放した時点では
ネジの存在は確認できず
やはり途中で留まっているのか

ここで恐る恐る少しずつ水を流してみる
水がそのまま排出されるので水受けの
水量も注意しながらの作業

しかし、水がちょろちょろと出るだけで
何も出てきません

これならどうだと水の勢いを上げてく

しかしこの辺りである異変に気が付く
明らかに流す水の量>排出される水の量
逆はあり得ないにしても普通イコール(=)やろ

排水口付近も水が溜まって明らかに流れが悪い

そういえば最近流れ悪くて一度に大量に
流すと貯まってる感あったなぁ・・・

次にケルヒャーぶち込み作戦
水圧で詰まりをぶち破れ!!言うて
トラップ側からいくらか汚れが排出されてきたが
まだ出てこない・・・
(それよりも周りに水が飛んで酷い)

改めて見ると凄い汚水

ここでトイレのスッポンを思い出す

しかし我が家には備えていない
むしろあんないにしえの神器を備えている家が
果たして存在しているのだろうか

しかしなんとなくイメージはある
排水口は水で満たされている
スポンジを丸め勢いよく排水口に
突っ込み、これまた勢いよく引き上げる

ドバァッ!!いや、ゴバァッ!!
いや、ボファッ!!←完全にイメージで実際は覚えていない

※以下、汚い画像が出ます


ものすごい勢いで出てきたのがこちら



え・・・、人糞

人糞ですか?(are you Jinpun?)
いや、さすがにキッチンに糞垂れ流すほど
我が家の治安悪くないよ

排水配管の中でこんなの生成されるの怖すぎる

しかし無事この特大の汚物と共にネジが排出され

救出作戦大成功




4・予防と対策


今回たまたまネジを落とすということが
きっかけとなり
詰まりの原因である汚物の塊を
取り除くことができました

普段からのメンテナンスを素人の私が
この場で普段のお手入れをうだうだ言うのも
違うと思うわけで

こちらにクラシアン公式の
予防法と対処法が書かれています

要約すると原因は食べカス
油物は拭いてから洗うとか
排水口には追加でネット付けるとか

うん、我が家は
どっちもやってたんけどねw

結局のところ
我が家は頻度が少なすぎたのかなと
(詰まりを自覚した時のみ実施してたので)


あとは定期的に細長い配管用のブラシ突っ込んで
掃除するとかのメンテナンスも必要だったのかな

こんな便利な物もあるみたい



Amazonで
値段もそんなにお高くない


パイプユニッシュ以外にも
重曹ぶっこんでから酢を流して
そこに40~50℃のお湯流すとかも
あるみたいです






以上、最後までお読みいただき
ありがとうございました



Amazonふるさと納税を紹介しよう!Amazonふるさと納税返礼品に関する標準紹介料及びキャンペーンのご案内


0 件のコメント:

コメントを投稿

おすすめ

【アイアン手すり】我が家のブリアールは階段が標準仕様外

我が家のブリアールで1番こだわった部分、 いいえ、ブリアールを選ぶ前から こだわっていた部分が我が家にはあります。 それは、 階段 です。 というか階段の 手すり部分 です。