今回は我が家の【ワークスペース】
まぁ作業場というか
PCなんかを置いてちょっと集中して作業する
といった場所になりますが
5年住んだ使い心地を
失敗ポイントメインでお届けします
まぁ作業場というか
PCなんかを置いてちょっと集中して作業する
といった場所になりますが
5年住んだ使い心地を
失敗ポイントメインでお届けします
1・我が家のワークスペース公開
2・後悔ポイント
3・まとめ
我が家のワークスペースは階段脇の
階段下収納になる部分を少し削って
作りました
ですのでその分階段下収納が
1マス分(0.5帖)ほど狭くはなっています
階段下収納になる部分を少し削って
作りました
ですのでその分階段下収納が
1マス分(0.5帖)ほど狭くはなっています
左に見える造作棚がワークスペース |
すっからかんの状態を写真に
納めていなかったので
ギリ画角に映り込んだワークスペースでは
ありますが
なんか
めっちゃ狭く見えますねw
![]() |
ワークスペース正面 |
こちらは正面から見た感じです
ガンガンに物を置いているのに
何故か先ほどよりは広く見えます
ただPCの圧迫感ありますね・・・
(ノートと入れ替えたら思ったよりデカかったw)
(ノートと入れ替えたら思ったよりデカかったw)
あとは上部に2段棚を設けて
収納と飾り用に・・・
(散らかりすぎて写せませんでした・・・)
足元にはプリンターを置いてます
![]() |
ワークスペースの図面 |
ワークスペースとは言うていますが
一応『造作棚』という位置づけになって
手配されているようです
2・公開ポイント
我が家のワークスペースの公開ポイントを
挙げていきます
1)狭い
2)コンセントの位置がおかしい
3)配線の取り回しが考えられていない
1)狭い
これはスペースの問題なので
この場所に設けた時点で仕方のない部分では
ありますが・・・やはり狭い・・・
仕事で使うわけではないので
モニターひとつで事足りますが
複数モニター使うとなると厳しい
ただ少し前までノートPC+モニターで
使っていたのでやりようによってはですが
そもそもゴリゴリに作業するような人間は
こんなちっぽけなワークスペースで済ませる
ことはないでしょうが・・・w
卓上もさることながら
また狭いのが足元
![]() |
ぎゅうぎゅう詰めの足元スペース |
足元にはプリンターが配置されているため
デスク下に足が入りません
デスク下に足が入りません
嫁はこれがもの凄く不満の様ようで
プリンター移設計画もありましたが
意外とデカくて・・・
どうせWi-Fi接続なのだから
ここにある必要もないっちゃないのですが
2)コンセントの位置がおかしい
電源、いわゆるコンセントの位置ですが
これは今更ながらどうしてこうなったんと
言わざる負えない、酷い設計です
ワークスペースには2か所
最上部に3口+ネットワーク用LANと
メインのデスク上に3口が設けられていますが
どちらもなぜか手前側に配置されています
普通もっと後ろでしょうよ
右側マウスで左側に飲み物置くんですけど
これ他の充電器とか挿してるとめっちゃ
飛び出てきて邪魔なんですよね・・・
3)配線の取り回しが考えられていない
ここが一番重要
うちの設計はマジで何考えてたんでしょうか
まずこちらをご覧ください
ワークスペースのデスクには左奥側に
PCやモニター等の配線をデスク下に
逃がすための穴施工を入れてもらいました
と・・・
ここで改めて先ほどのコンセントの位置を
思い出していただきたい
え・・・ホラーなの・・・?
コンセントはデスク上(しかも手前)に
あるんですよ?
足元にもあるならまだしも・・・
(いや、てか足元にあれよ普通に)
そして生み出されたこの光景
使うのも微妙だったので
モニターアームの支柱を通す用に
活用させていただいています
3・まとめ
我が家のワークスペースと
公開ポイントいかがだったでしょうか
要はコンセント位置は計画的にって
ことに尽きますね・・・
(もう書いてるうちの狭いとかどうでもよくなったw)
狭いとかは間取りとの兼ね合いで
致し方ない部分ではありますが
コンセント位置や配線の計画はいくらでも
やりようあると思いますので
ワークスペースに限らず
電源がない後悔はあっても
ありすぎて後悔ってのは
なかなかないと思います
まぁ・・・
お前建てる時自分でちゃんと
確認せいよって話ですね・・・
以上、最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿