一条工務店のブリアールで建てた我が家
今年で入居6年目となり
住設関係も使い慣れると共に
入居当初からずっと気になっていた事がある
住設関係も使い慣れると共に
入居当初からずっと気になっていた事がある
それは1階のトイレとして採用した
『アラウーノのおつり(跳ね返り)問題』
2階の標準トイレと比較して
明らかにおつりが多い
少し硬めの日は石つぶての着水と共に
ケツにしっかり跳ね返ってくる水
これはなかなかに不快
う◯こをしたら普通汚れるのは
門周りだけなのに何故罪無き桃尻(←言うてるのおっさん)まで
巻き添えにしなければならないのか...
1・おつりが多い理由
2・おつり対策
シンプルに水面が高い
アラウーノは便器の汚れを防止するため
水面位置が高く設定されています
これは便器に直接汚物が落下し付着することを
防ぐためのようです
こちらはPanasonic公式より引用↓
"水面は高めですが、汚物落下点の水深を約40mmに設定し、オツリを軽減する設計となっています。
また水面が広いことにより汚物付着防止効果があります。
また水面が広いことにより汚物付着防止効果があります。
確かにアラウーノを5年以上使ってて
便器にう◯こが着いてるのを見た事が無い
効果は抜群だ
引用したのは実際にパナの公式HPで寄せられたよくあるご質問に対する回答であるのでみんな同じ事を思っているのだ
しかし、この回答については正直全く理解できない
『水深を40mmにしておつりが軽減される設計』の根拠が皆無である
水面が高い🟰ケツと水面が近くなる
これがおつりの原因の1つとして成り立つが
水深は関係あるか?水深てどう考えても着水後の世界では?
それとも何か?入水後に床面に激突して
うんこが爆発しとるとでも思てんかな
オモロすぎるやろw
2・おつり対策
対策としてはあらかじめ水面に畳んだ
トイレットペーパーを浮かべておく
正直これしか思い付かない...
これは自分も昔からやってたし
ネットで調べてもこれぐらいしか出てこない
あとはアラウーノ特有の『泡』
おしっこなんかはこいつでハネが軽減されている
と言うことはう◯こもある程度防げるかも
(いや、防げてないからこの話ししてるんだな)
ただ、洗剤補充してないとかで泡が全くないよりは
やはり少しでも軽減されるのではないかと
結論、アラウーノは便器の汚れ防止と引き換えに
ケツを差し出せと言うスタンスのようです
以上、最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
私もいつか「釣りはいらねー!」
ってカッコつけてみたいものです(←なんの話しw)
0 件のコメント:
コメントを投稿